MOLOG

教師であり父でありApple好きな人が書くブログ

Personalなobsidian、SocialなScrapbox

デジタルノート放浪の旅が一区切りつきそう

デジタルにアイディアや日記を書くようになってどのくらい経つでしょうか。

Evernoteにはじまり、Dynalist、WorkFlowy、Dayone、Notion、Scrapbox…。

これまでさまざまなアプリを使ってきました。


初めて使ったEvernoteはとても可能性を感じるアプリでした。

しかし、多くの人がそうなったように、私もEvernoteに入力したデータを後で読み返すことはほとんどせず、やがてデータを死蔵させてしまっていました。

Evernoteは最高のinboxツールであり、なんでも放り込める安心感があるツールですが、知識や日記を管理するには少々重いツールです。


Evernoteの経営上のトラブルによる改悪が行ってしまうようになってから(現在はまた改良が進んできました)、私はデジタルノートと呼ばれるアプリ探しの旅に出るようになったのです。

上で挙げたそれぞれのツールについて一つ一つ説明するには、あまりにも時間と労力がかかってしまうため、ここでは行いません。

先人たちの素晴らしい記事を紹介して話を先に進めていきます。


私の愛しいアップルパイさん、noteでobsidianをマガジンにまとめている滝林さんの記事は何度も読みました。

さまざまなアプリを使い移り、また戻ってきてを繰り返し、ようやく今は一つの答えを得られたのです。

ちなみにこの「これが答えだ」という感覚はこれまでも何度も感じてきました。

そして、今回もこれまでと同様、しばらくしたらまた別のツールに移るかもしれません。しかし、ひとまず今日今この瞬間の私の使い方を書き記すこととします。


Personalなobsidian

個人で使うノートとしては、obsidianを使うことが定着しました。

いくつか理由はあります。

  • 階層ファイル管理でなく、リンクフラット管理である
  • mdファイルとして保存される
  • 起動や編集が早い

階層ファイル管理ではなくリンクフラット管理である

まずobsidianの気に入っているところは、階層ファイルベースではないところです。

全てのノートがフラットに位置付けられ、それぞれのノートがリンクによって繋げられていきます。

リンクフラット管理(正しくはリンクドフラットだと思いますが、語呂が悪かったので)とでも表現することができるでしょうか。私たち教師にとっては馴染みのないファイル管理方法です。


これにより、ノートが死蔵されることなく、いつまでも活用することが可能になりました。

後述するScrapboxでも同じことが言えますが、この機能が私にとってはとても重要でした。

EvernoteやNotionでもやろうとすればできますが、この「やろうとすればできる」では、私には不十分だったのです。


何も考えずにとにかくノートを毎日書く。そして、読み返す。

単語に二重括弧によるリンクをつけることで、過去のノートとつながる。

そうすることで、過去にも似たようなことを考えていたことがわかったり、別の分野だと思っていた知識と繋がったりする発見があります。


私は、学習とは「情報と情報をつなげること」だと思っています。

読書メモや深く考えたことをobsidianに書くようになって、ずいぶん学習が進んだと感じています。

私にはこの管理方法が必須だったようです。


mdファイルとして保存される

mdファイルとはなんぞやという人もたくさんいるでしょう。少し前まで私も同じでした。

mdファイルとは、マークダウンファイル。いろんなアプリで開くことができるテキストファイルです。

簡単に説明します。


例えば、Notionでページを作った時、そのページはNotion経由でしか開くことができません。

私たちがよく使うWordも同じく、Wordで作成したファイルはWordを使って開くことが前提とされています。この辺りは厳密にいえば拡張子うんぬんという考え方がありますが、ひとまずここでは先の文章のように説明します。

obsidianで作成したページは、mdファイルという一つのファイルとして端末に保存されていきます。

f:id:Moblog:20210729051951p:plain

このファイルはobsidianでなくとも、mdファイルを開くことができるアプリを使えばどのアプリからでも開くことができます。

ほとんどどの端末からでも特にアプリをインストールせずとも閲覧は可能です。編集も、VScodeなどコードを扱うアプリなどで簡単に行うことができます。


アプリを経由しないということは、アプリが消えてもファイルが残っているという安心感につながり、アプリに縛られない開放感すら感じます。

mdファイルの良さは他にもあります。あくまでも作成したページはファイルとして扱われるので、Spotlight検索などで検索閲覧することが可能なのです。

これまでは「あのページが見たいな」と思ったら、アプリを開いて、検索してという過程が必要でしたが、アプリを開く過程がいらなくなるわけです。

これも地味ですが、ちょっと閲覧したいなというときにとても便利です。


SocialなScrapbox

私は今、個人で使うノートの他に、複数人で使うノートがあります。ICT LABOというコミュニティで扱うノートがこれに当たります。

私にとってのScrapboxの良さは次の通りです。

  • 階層ファイル管理でなく、リンクフラット管理である
  • ブラウザベースである

階層ファイル管理ではなくリンクフラット管理である

先述したobsidianと全く同じ理由です。何度も言うように、私にとってはこの階層ファイルではなくリンクフラットベースの管理方法が必要不可欠なのです。

[ ]ブラケットと呼ばれるこの記号で単語や文章を囲むことで、新しいページが作成されそれらがリンクされる。

リンクされることで、過去にも同じようなことについて考えていたのだと、記憶が呼び戻される。


これにより、データの死蔵がされにくいという安心感を得ることができます。

安心感があることで、また新しいページを作成することができる。

階層ファイル管理だとどのファイルにページを入れようか迷ってしまうのです。ページを作成するのにこの余計な思考にリソースを割くのはもったいない。

そんなわけで、リンクフラット管理なScrapboxを採用しました。


ブラウザベースである

複数人で作業をする場合、複数人編集に耐えられる強さはもちろん必要ですが、他に「始められやすさ」があることも重要です。

その点、Scrapboxはブラウザベースなので新しくアプリをインストールする必要はありません。

SafariでもChromeでもなんでも開いて編集することができます。


ICT LABOのポートフォリオとしてScrapboxを採用したのもこの理由が大きかったです。

Yukiさんを誘って二人で100ページ作成。その後数人の人たちに公開しましたが、ページが見れませんという声は聞こえてきませんでした。

集合知として活用する上で、この導入コストがほぼゼロというのは非常に大きいです。


用途によって使うアプリを分ける

上に書いた2つのツールは、別に逆でも同じように使うことができます。

個人でScrapboxを使うこともできるし(少し前まで私は個人でも使っていました)、複数人でobsidianを使うこともできます。

公開しやすさなどのちょっとした違いから、ツールをあえて分けました。


同じようなアプリでも、用途によってアプリを使い分けることで、結果的に利便性が上がるというのは最近よく聞きます。

同じメモツールでも、メモの内容によって純正メモやGoodNotes5など使い分けるという人もいます。

そんなわけで、私は、Personalなobsidian、SocialなScrapboxを活用しています。