MOLOG

教師であり父でありApple好きな人が書くブログ

ブログはこの順番がオススメ!オススメのブログの書き方を紹介します

f:id:Moblog:20191023182649p:image

皆さんは、ブログをどんな順番で書いていますか?

 

タイトルからつけますか?

ブログの最初の文章、導入部分から考えますか?

 

僕は、ブログを始めたは、当初タイトルを考え、導入部分を考え、と言う順番で書いていきましたが、今はちょっと違う順番で書いています。

 

今日は僕がお勧めするブログの記事を書く順番について話をしていこうと思います。

 

参考にしたのは全てのブロガーの味方クロネさんの記事です。

 

 

見出しと本文を書く

ブログを書くときにまず僕は、ブログの導入部分ではなく、見出しから考えます。

 

というのも、大体僕は書いてるうちに、方向性がずれていってしまうからです。

 

まず1つネタを思いついたら、それに関する見出しを考えます。僕の場合は、1つの記事に対して大体3つの見出しを考えます。(この記事では4つですけど…笑)

見出しをまず3つ書いたら、それぞれの見出しについての文章を書いていきます。

 

見出しが3つと言うのは、単純に文字数が丁度良いと感じるからです。僕のブログは1つの記事に対して大体1500から2000字で収まるように考えています。

 

記事なんかは文字数が無制限で書くことが多いですけども。


大体1つの見出しで400文字位、それを3つの見出しで計1200字程度という計算です。そうすると、導入部分も含めて1500から2000字でおさまります。

 

また、見出しから考えるのは文字数以外にも話題がそれにくいと言うことも大きなメリットです。

 

話をしていきながら話題がどんどん出されていってしまうことってよくありますよね。(教師なんか特にそうです笑

 

それを防ぐためにも、まずは見出しを作りブログのネタに一貫性を持たせることを心がけています。

 

導入部分をつくる

3つの見出しが書けたら、次にブログの導入部分をつくります。

 

僕の場合は、導入部分は「◯◯ってどうですか?」や「〇〇ってどういうこと?」のように呼びかけで始まるように意識しています。

 

授業を作るときにもら同じように質問で始まるように意識しています。そうすることで聞き手を惹きつけることができるからです。

 

見出しをかいた後なので、導入部分で見出しに関するような文章を書くことができます。

 

以前は導入部分から書いていましたが、見出しを書いていくとドンドンと最初に書きたかった文章とずれていってしまったので…。笑

 

タイトルをつける

最後に、ブログの本文の文章ができたらタイトルは考えます。

 

見出しを考え記事の導入部分を考えたら、大体頭の中に「この記事は何を伝えたいのか」というものが見えてきます。

 

タイトル作りで少し意識をするのは、キーワードを入れることと、タイトルから読みたくなるような文章にすることです。

 

読みたくなるような文章と言うとハードルが上がってしまいますが、例えばレビュー記事であれば「使ってわかった5つの特徴」のように数字を入れてみたり、導入部分のように?を入れる事を意識しています。

 

?を使った呼びかけのタイトルは、タイトルから記事を読むことが多くなるかもしれませんが、検索にヒットする可能性が低くなる心配があります。

なので、タイトルは検索を意識してキーワードを2つ程入れた文章にし、アイキャッチ(Googleなどで検索したときにブログタイトルと一緒に出る画像)などに、?を入れた呼びかけの文章を作ったりするそんな工夫もありだと思います。

 

さいごに

ブログ作りは授業づくりと似てると思ったことがあります

 

僕は授業を作るときに、まず生徒に伝えたいことを考え、その後事業の展開を考えます。そして最後に、この時間に何をするのかをイメージできるようなめあての文章を考えます。

ブログも似ていませんか?

 

まず読者に伝えたいことを考え、その後見出しを考えながら記事の展開を考えます。そして最後に、この記事をイメージできるようなタイトルを考えます。

 

ブログ作りと授業作りが似ていると感じた時から、ブログを書くことで授業の質も上がったように感じています。

 

何事も伝えるときには、伝えたい相手をイメージすることが大事ですね。

 

今日は僕が行っているブログの記事作りの話をしました。ぜひ皆さんの書き方も教えてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!