MOLOG

教師であり父でありApple好きな人が書くブログ

生徒のカバンの中身、減らしませんか?本校は「置き勉」推奨学校です!

f:id:Moblog:20191209172547p:image

皆さんは自分のクラスの子供たちのカバンを持ったことがありますか?

 

僕は以前から子供たちのカバンの重たさを何とか解消したいと思っていました。

 

多いときには大人が背負っても後ろにのけぞってしまうほどです。4.5キロ以上になる時もあるようです。

 

今日は、子供たちのカバンをもっと軽くしてあげませんか?と言う話です。

 

どんどん重たくなる子どものカバン

今の子供たちは、私たちが子供の時と比べて確実に重たいカバンを背負っています。

 

その理由の1つが、教える内容が増えた事です。

 

紙の質もさることながら、どの教科書もカラー印刷になったこと。そして学習する内容が増えたことによりページ数も多くなったこと。

 

内容が増えたことで教科書も重たくなりました。

 

また、昔は教科書はB5判のサイズだったようですが、今ではA4、縦長ではなく正方形の形をした大きな教科書まで登場してきました。

 

また、カバンが重たくなった理由の2つ目が、資料集の存在です。

 

国語には便覧、社会では地図帳、歴史資料集、チリ資料集…など、教科書の他にもいろいろなものを持つ必要が出てきました。

 

もちろんその一つ一つが、学習の効果を高めていることに間違いはありませんが、持ち運ぶとなると厄介なものです。

 

このようにして、子供たちのカバンの重さは、年々重たくなってきました。

 

本校での取り組み

「置き勉」という言葉を知っていますか?

 

学校に教科書などを置いていくことを指す言葉です。

 

本校は「置き勉」推奨学校です。

 

以前は全て持って帰って家で勉強しよう、と指導していましたがこれをやめてもらいました。

 

というのも、こんなふうにして無理矢理持って帰らせても当然ながら勉強なんかしないからです。

 

勉強道具を持って帰ることを、目的ではなく手段にしたい。

 

昨年、僕は生徒の荷物の重さを先生たちに話し、問題提起し、それぞれの教科で考えてもらいました。

 

そして今年度は、各教科で持って帰らなければならないものをぐっと減らしてもらいました。

 

僕の教科は数学ですが、数学はワーク1冊のみ持って帰ることになっています。それ以外は全て置いて行っても良いとしています。

 

これなら教科書やノート忘れもなくなります。

 

ワークは毎日宿題として1番から2問出しています。必要な人は教科書やノートを持って帰っても良いということにしています。

 

荷物を持ち帰ることを目的ではなく手段としたい。そんなふうに考えて出した結論がこれです。

 

その結果どうなったか。

 

まず生徒の荷物はだいぶ減りました。カバンに何も持って入れずに登下校する生徒も出てくるかな?と思いましたが、1人もそんな生徒はいませんでした。(仮にそんな生徒が出てきたとしたら、それはそれで別の指導をしようとは考えていました)

 

面白いことに、生徒によってはいまだにすべての道具を持ち帰る子も数名います。

 

そういった子たちに「なんで?」と聞くと、「出し入れするのがめんどくさい」「なんとなく」と言う返事が返ってきました。

 

なんだかなぁ笑。と思いながらも、自分で考えた行動であれば良いと思っています。

 

また、勉強しなくなるかもといった心配もありましたが、いらぬ心配だったようです。

 

子供たちは、変わらず宿題をしてきています。テスト前は自主的に教科書やノートを持ち帰る子もいます。

 

先を見て行動できる生徒も増えてきました。

 

さいごに

「置き勉」の指導って必要ですか?

 

僕に言わせれば、「まだ置き勉で消耗してるの?」てな感じです。笑(もう古いですね

 

いらない指導が1つ減ったとして、先生たちからも好評のようです。

 

学校の先生方、子供たちのランドセルやカバンを背負ってみてください。

 

そしてもし重たいと感じたら、この重たい荷物を毎日背負って登下校する必要が本当にあるのか、と考えてみてください。

 

タブレットを1人1台支給するなんて話も出てきますが、個人的には紙の教科書はまだまだなくならないと思っています。

 

働き方改革ならぬ学ばせ方改革を!